ホームページの価値!?Q&A

Q:なぜ、無料のWEBサイト(ホームページ)ではダメなのか?

A:機能に制限があり、思い通りにデザインを作り込むことができません。
また、独自のドメイン取得ができず、他の人のドメインと重複する箇所ができてしましす。
  Googleなどの検索エンジンでは上位10件の検索結果を同じサイトが独占しないように設定されています。ですから、ドメインが重複する無料のホームページでは、すべて同じサイトと判断されるためSEO対策が貧弱になります。検索されることないWEBサイトは存在していないものと同義です。
  もうひとつは、サポートが整っていないためトラブルを解決できない事が多々あります。最悪な場合、無料のホームページサービス自体が終了してしまい、ある日突然使えなくなったり消滅してしまうケースもあります。
  特に近年無料のサービスが相次いでいる状況で不安定な運営となります。

Q:なぜ、SSL化が必要なのか

A:SSLサーバ証明書とは・・・
WEBサイト(ホームページ)を閲覧するお客様とホームページとの通信を暗号化し、第三者からの|なりすまし|改ざん|盗聴|を防ぐことで、安心して通信できる環境を提供するものです。

A:SEO対策として・・・
Googleは2014年8月にHTTPサイトよりもHTTPSサイトの検索順位を優先すると発表しました。サイトの検索順位を脅威表示させるためにも|常時SSL|は常識となりつつあります。

A:ブラウザの動向として・・・
Google ChromeやFireFoxでは個人情報を入力する際にHTTPページでは、警告を表示させています。閲覧中に警告が表示されてしまうとユーザーの離脱を招いてしまいます。機会損失をしないためにも常時SSLは必須となりつつあります。

Q:なぜ、グーグルで検索されやすくする必要があるのか?

A:日本国内の検索エンジンのシェア(PC)は、Googleが76%、Yahooが15%、Bingが8%。スマホにおける検索エンジンのシェアはGoogleが75%、Yahooが24%。国外においてもGoogleが8割程度のシェアを持続させています。
上記の条件によって、Googleで検索されやすい環境を整えることは、より多くの人々へ情報を届けるチャンスを得ることになります。情報は多くの方の目に止まらなければビジネスチャンスへと結びつきません。

Q:なぜ、グーグルマイビジネスを活用し、WEBサイトへ紐付ける必要があるのか?

A:日本国内外において8割近く検索エンジンとしてのシェアを誇るGoogleが提供しているシステムツール。それがGoogleマイビジネス&Googleマイビジネスサイトです!
  オーナー登録を行い管理されているマイビジネスは検索ページの上位に表示されやすくなります。また、ユーザーのアクティビティの詳細を理解しやすいカタチで情報をシェアしてくれます。独自サイトへ誘導するための窓口としてとても優れておりますが、まだまだ管理されているサイトは多くありません。ですから、より早い段階で取り組めた事業へのリターンは、管理への着手が早ければ早い程大きくなると考えています。

Q:なぜ、ホームページが集客にとって必要か?

A:SNSをはじめ情報発信のためのアプリケーションが数多く存在する現代においてホームページが担う意味と、その存在価値とは企業価値を高め企業の格をあげる事です。
  集客と一言で言うと「収益をあげる意味でお客様を集める」というイメージがしてしまいますが、ここで言う集客とは広い意味で「人を集める」と言うことです。ですから「お客様」や「取引先」はもちろんのこと、「人材」をの確保も含みます。
  今後30年の間に20代〜40代の働き盛りの人口の水準は半数近くまで下がっていく事が人口統計図から見てとれます。その環境のなかで、企業と働き手の受容バランスは崩れ、人材確保が困難な時代となっていきます。
  現代事情としても、仕事探しをはじめる若者はインターネットから情報を集め、最終的に企業のサイトを確認してから応募することを決めていく傾向にあります。こういった傾向にある以上、WEBサイト(ホームページ)が存在していないだけで、不利な環境になっていく事が明確です。

Q:なぜ、SNSとの紐付けが必要か?

A:近年ではSNSでの情報発信により、集客活動(WEBマーケティング)を行われる方が増えております。しかし、ひとつだけのSNSを活用したWEBマーケティングで集客を成功させられる方は非常に少数派なのではないでしょうか?
  各種SNSが多くの人々の日常になる前段階から運用できていた方か、もしくは独自性の高い商材や商品を持つ事業者に限られてしまっているのが現状です。
  今や多くの方々の日常に組み込まれ、情報が飽和してしまっている現代のWEBマーケティングでは、複数のSNSを利用して独自のWEBサイト(ホームページ)への窓口を増やし、情報を密にしたサイトへ誘導する事で集客に結び付けていく事が近道となります。ですから、SNSを利用すると同時にWEBサイトを整えていく必要があるのです。
  また、普段の情報発信をSNSを利用する事で簡素化し、軽い記事で興味を持ってもらうことで、本来伝えたい事や詳細が盛り込まれたWEBサイト(ホームページ)へ誘導して、独自のWEBサイトの存在を知ってもらう。この役割分担こそ、日頃の作業量を減らしながらも効果の高いWEBマーケティングへと繋ぐことができる様になります。

Q:なぜ、写真の質にこだわる必要があるのか?

A:ただ単純に売れ行きが変わるからです。写真の良し悪しで売上げが変わります。写真とは一枚の画にすぎませんが、その画の中の情報をどの様に読ませるかをコントロールするための構図と現像技術があるからです。
  売りたい物を売りたい価格で売るためには絶対的に必要な要素のひとつなのです。

Q:なぜ、動画が必要なのか

A:5Gとは・・・次世代情報通信システムにより4Gの約50倍のスピードでデータ処理が可能になる通信技術です。今まではブログなどのテキスト情報をユーザに届ける手段が主軸でした。その際、相手に伝え理解される情報量としては
バーバル(言語) 7%、ボーカル(声)38%ビジュアル(視覚)55%と言われています。
  また、動画には『文字』、『音』、『視覚』に訴える情報がすべてが盛り込まれているため、『テキストと写真だけ』の情報と比較した場合、動画から得られる情報量は約5,000倍とも言われています。ですから、短時間で多くの情報を伝えることを可能となる動画が必要であり、その動画の膨大なデータ量を5Gにより、瞬時に届ける事ができる様になるからです。

  動画を配置されているWEBサイトと、そうでないWEBサイトとを比較した場合、人々の記憶に残す事ができるのは動画を盛り込んだWEBサイトなのです。

だから、WEBサイト(ホームページ)を持つこと、リニューアルが必要なのです。

ホームページの常時SSL化と動画を扱えるWEBサイトの構成が必須な時代であり、情報発信の質が重要になる時代です。何を誰に届けたい情報なのかを知り、より効果的な手段を用いたマーケティングを行うことで貴社のビジネスを安定させていく事ができるはずです。

WEBサイトの新規制作やリニューアルをご検討されている方
いますぐ、気軽にご相談ください。

株式会社べにがま
RDRデザイン事業部(Response Design Research)
代表取締役
代表デザインディレクター
代表動画クリエイター
岸野昌史