根っこは二代目根性

これは本当の話です。

株式会社べにがま代表の岸野が

歩み、感じてきた実話です。

今でこそ自分で立ち上げたラーメン店
「ら〜めん紅釜」の創業者としてお店に立つ傍ら

WEB /ワークライフバランスコンサルタントとして
活動を続けている私も
11年前までは二代目として父の経営する
飲食店にて修行をしていました。

父のお店で修行というか・・・
活動をしていた期間は14年。

その14年間は後継者として、、、


二代目として

関わってくれる方々に恥じぬ様に
一心不乱に働いていました。
(詳細は後ほど・・・笑)

父のお店で仕事を教わり始めた頃は業績が
右肩上がりのラインを描き始めていた時で

お客様と私たちスタッフの雰囲気に

いつでも活気に溢れ
理想の飲食ビジネスモデルでした・・・

私が小学生の頃
次から次へとお店を大きくしていく

父の姿がとても輝いてカッコ良く
その背中の大きさは

今でも私の心に刻まれています。

そして、私が店で起こる大概のことに
対処できる様になり
店長として活動をさせていただいたのが
23才の頃だったと思う。

お店の業績が、反比例的な線を描いて
うなぎ上りに良くなっていきました。


売り上げの良い月では

確か・・・

900万円を超えた事もありました。

メチャクチャだった
記憶しかない(笑

その時の忙しさったら、
もうメチャクチャだった記憶しかない(笑


朝から晩まで働いて
休みの日にもスープを炊き上げ・・・


営業が休みなだけであって、仕事は休めない・・・
席数に対しての売上もメチャクチャだったけど・・・
人事売上高が、それはもうメチャクチャだった(笑

そんなメチャクチャな現場を改善するべく
雇用を増やしてもらい人を育てる事を意識しながら
活動をする様になりました。

最初は私よりも年上の方が多くて
私の話を聞き入れてくれる方が大変少なく
悩んだ時期が多々ありました。

年上と年下・・・年功序列???

「仕事場でそんな事に意識を
  囚われるなんて小せえ奴らだな・・・」

なんて、思っていた時点で


当時の私には人の心を動かすセンスが
皆無だった事を物語っています。

今では当時を振り返り、反省しています。笑

組織を意識する

そして、年齢など関係なく
自分の気持ちや考えを伝えられる様になり始めた頃

組織づくりを意識した活動を始めました。

組織を意識し始めたのは28才の頃

何とかチームで、効率よく、
効果的なビジネスに成長させたくて・・・
一年に一回の忘年会の前にミーティングを開催したり、、、
その間隔を半年に一回にしてみたり、、、

当時のスタッフたちは
前向きに参加をしてくれていましたが
ただ一人、巻き込む事ができなかった。。。

「俺の店で勝手なことすんじゃねー!」

っと、今でも忘れられない一言。

そんな風に言われたら、
自分でお店を立ち上げて
自分で法人化させて
自分の責任の中で改革するしかない。。。

そう思いません?笑

これが独立をすると覚悟を決め、
私が自分のお店をスタートさせた成り立ち。

今だからこそ思うところもあるのですが、、、
もう少し上手に父を巻きめていたら
今とは違う結果があったかもしれない。


良くも悪くも
そんな風に感じることがある事は事実です。笑

自分らしく活動できている
今が好き♪

しかし、それはそれで
今は自分と自分を取り巻く環境が


とても大好き!

とにかく
自分らしく活動できている
今が大好きなんです!笑

なので、後悔は

何ひとつない!!

ただ、クライアントの二代目様には
独立する事が解決策の全てではない事を
必ずお伝えしています。

お店や事業を営む全ての方に
幸せであって欲しいと思うから。

二代目が紡ぐ未来も
幸せであって欲しいけど、


創業者にだって幸せでいて欲しい。

人それぞれ「幸せの定義」が異なるので
難しいことですが・・・
ただただ、みんなんが自分らしく
幸せな時間を過ごせる。

そんな、環境であって欲しいと考えてしまいます。

だって、「毎日を楽しく生きる!」って
魅力ありません?

つまらない、ストレスを抱えず
業績を上げれたら楽しくないですか?

付き合いたい人達とだけ仕事して
したくない人との仕事はしない。

楽しいと感じられる人達と過ごせる仕事環境って
毎日に活力を与えてくれますよね!?

私は、これからも
そんな楽しいライフワークスタイルで
あり続けていたいと考えていますし、


この記事を読んでくださっている「あなた」にも
そうあって欲しいと思っています☆

「でも、そんな人生、夢のはなし・・・」
「それは、私(岸野)だからできるんでしょっ・・・」

なんて、声が

聞こえてきそうな感じもしますが・・・

もちろん、今ままでと同じことをしていたら
これから先も同じ生活のままです。

現状維持でなんとかしようとしていたら、
このコロナ禍で状況は悪くなる一方ではないでしょうか。

何故って?
今現在の物価って、10年前と同じ物価ではないですよね?
なのに、10年前と同じ価格で販売していたら・・・

どうですか…?

10年前と比べ、売り方が多様化している中で
10年前と同じ売り方で
10年前と同じ結果を得るのは
不可能だと思いませんか?

そんな事を続けてたら

経営状況って悪化すると思いませんか?

リアルな営業が厳しいコロナ禍、
今まで通りの売り方で売上を上げられますか?

コロナ騒動が始まる前の時代のように
100%元に戻ると思いますか?

世の中の流れや様式が
以前の様なカタチに戻ることは無い。

と、私は考えています。

だからこそ、インターネット を上手に活用し欲しい。


ワークライフバランスを整えていくために、
ライフスタイルとワークスタイルを
改めていく必要があるんです。

環境の比較

そして今、二つの家族を比較できる環境にいます。

義理の父母と私の父母です。

幸せの定義は人それぞれですので一概には言えない事を踏まえて
以下を読み進めてください。

義理の父母はサラリーにより、
限られた資源のなかで3人の子供たちを育て
子供たちはそれぞれ立派に成長し、
独立して生計を立て幸せな人生を送っています。

私の父母は事業収入から、
余裕ある資源で3人の子供たちを育て
子供たちはそれぞれ立派に成長し、
長男と次男は独立して生計を立てています。
しかし、末っ子については、
その行末を心配し過ぎるあまり過保護になってしまい
末っ子の成長を緩めてしまっています。

その結果、サービス力を低下させました。
父と母も歳を重ね体力の低下を避けられず。。
やれる事やバイタリティーが低下していきます。

もちろん、売上も低下。
売上の低下は
スタッフのモチベーションも下げます。

こうなると悪いことの連鎖・・・
負のスパイラルに陥ってしまうのです。

今、義理の母には
孫の世話を週に一度お願いしています。


孫との時間を楽しそうに過ごし、
帰るときには「またね!」って
その小さなやりとりの
ひとつひとつが常に幸せそうです。

ある日、孫と楽しそうに過ごす
義理の母と私の母が
バッティングした事がありました。

私の母と義理の母は孫を交えて
楽しそうに話をしていましたが
ひと通り話しが済み


帰り際につぶやいた言葉・・・

「〇〇ちゃん(孫)をみてると
     いつまでも帰れなくなっちゃうから、帰る!」

その時の母の表情が少し寂しげだった。


もっと、ゆっくり孫と遊んでいきたかったと
言わんがばかりの表情だった。

気になる事

それと、もうひとつ・・・

実家の店に顔を出すとき
いつも気になっている事がある。

「オヤジとお袋は休んで、
  俺が背負っていくんだから、
   これぐらいは任せて!」

って、朝から晩までスープを育て仕上げて、
休日返上でも私が休日業務から雑用を受け持っていた。

私は独立して組織が出来上がったら
複数の店舗を管理できる様にと考えていたものの…

私の弟が『父の店を継ぐ覚悟を決めた。」

と、はなしてくれた。

だから、私は多店舗化をやめて
私らしいビジネスを作り上げようと切り替えた。

そして、いつしか実家に行く機会があると
いつも気になってしまう。。。

このコロナ禍と呼ばれるこの御時世・・・

このタイミングにして・・・

飲食店は厳し状況が続いてますよね・・・

父が仕込みをしながら、洗い場を回していたり
母が一日中、現場に立っていたりと
仕事に縛られている姿が目にとまる。。。

その瞬間に思い出すんです。

いつだか、孫に会いに訪れた時の
あの言葉・・・

「〇〇ちゃん(孫)をみてると、仕事があるのに
    いつまでも帰れなくなっちゃうから、帰る!」

あの時の

ゆっくり孫と遊んでいきたいと
言わんがばかりの表情を・・・

この時代に頑張り続ける事業のサポートを!

20代の頃、休日返上でもスープの番をしながら
普段、手の届かないところの清掃をしたりと仕事をしていました。

それが、当たり前と思っていた。
飲食ビジネスに生きる者の
定めと思い込んでいました。

しかし、程々に仕事して程々に
夫婦そろって休暇を共有している
幸せそうな義理の父母をみていると感じる。

私が今まで当たり前だと思っていた事は、
当たり前のことではない!って事を・・・

お店が休みの日は休んでいいんです。

むしろ、しっかり休むべきなんです!
しっかりと休んで、次の営業日に元気ハツラツと
頑張れる環境を作るべきなんです。

元気ハツラツとした
気持ちの良い接客を受けた方が
お客さんだって
次の来店に結びつきますよね?

確実に!

ですから、業績アップのためにも
しっかりと休むべきなんです。

それなのに、個人で事業を
経営されている方々は

休みの日に何かしらの仕事に
後ろ髪を引かれ現場に入り、

接客こそないものの
普段さながら仕事をしてしまい
プライベートな時間を
蔑ろにしている事が多いのです。

これでは、自分らしくの部分が欠落していきます。

もっともっと工夫をすれば
ワークライフバランスを変えられるのに

いつもの環境が居心地良すぎて・・・
環境を変える事に対して
ついつい臆病になってしまう・・・


故に
自分らしさを蔑ろにしてしまう・・・・

これでは、ビジネスとは言えません。

もっともっと豊かな事業にするために
ライフワークスタイルを確立して欲しい

そう考え、こんな私が少しでも
力に慣れる事はないかという想いで立ち上がりました。

今こそ

今の時代だからこそ

インターネット マーケティングが必要なんです。


事業の集客向上サポートするための

「インタネット マーケティング コンサルティング 」を
ご提案をさせていただいてます。

この時代に頑張り続ける
全ての事業者のサポートを!

する事にしました。

私らしく、
WEBを使って、
SNSを使って、
写真を使って、
動画を使って、
設備を使って、
マーケティングを意識して、

売りたいものを売りたい価格で売るための

サポートしたいと考え、今を生きてます!

SNS活用ワークライフバランス再構築プログラム

今のワークスタイル
本当に楽しめてますか?

会社の目標利益を目の前に

ただガムシャラに働きまくって

疲れて終わっていませんか?

ウィズコロナ!
アフターコロナ!に向けて

新しいライフスタイル
これからのワークスタイルに

切り替えてみませんか!

私が並走しながら

あなたのライフスタイルと
ワークスタイルの再構築をお手伝いする秘密が

株式会社べにがま 代表岸野が提供する

「インターネット マーケティング コンサルティング」

の中にあります。

このコンサルティングをオススメできない方。

☑️無料で使えるSNSなのに費用を払ってまで外注したくないとお考えの方。

☑️自ら積極的に行動を起こしたいと考えていない方。

☑️出費と自己投資を分別できない方。

☑️本気で現状を変えたいと思っていない方。

☑️現状の業績で満足し、学ぶ意欲・姿勢のない方。

☑️自分にゆとりある時間を作り出したいと思っていない方。

☑️時間を大切にできない方。(自分の時間、他人の時間どちらも)

逆に、このプログラムをオススメしたい方は

こんな方です☆

☑️YouTubeをはじめてみたいけど、、、どうしたら良いかわからない。

☑️YouTube広告をはじめてみたいけど、、、どうしたら良いかわからない。

☑️Instagram、Facebookをはじめてみたいけど、、、どうしたら良いかわからない。

☑️Instagram、Facebook広告を初めてみたいけど、、、どうしたら良いかわからない。

☑️担当者として新入社員を抱え長期的なリスクは避けたいと感じている方。

☑️出来るだけ早く、短期間な結果にコミットしてくれる担当者をお探しの方。

☑️一緒に並走しながら、事業の成長を考えてくれるパートナーをお探しの方。

☑️価値あるものに投資したいと考えている方。

このプログラムのススメに共感し

☑️「私のためのプログラムだ!」

☑️「もう少し詳しく詳細が知りたい!」

☑️「これから、少し先の未来を変えたい」

と、本気でお考えの方は

今すぐ、1時間のZOOM面談(8,800円(税込))に

ご登録ください!

必要があれば、その後のサービス内容も
お伝えさせていただくこともあります。

ご登録は簡単です。

まずは下記のボタンよりご登録ページへそ進みください!

メッセージをいただくだけOKです。

後ほど、ZOOM面談の御請求書をお届けさせていただき
ご入金が確認できた時点でZOOMミーティングのURLをお届けします!

ただし、

(株)べにがま 代表の岸野は収益につながる仕事であれば、

何にでも食らいつき対応する会社ではありません。

正直、お客様には困っておりませんので、クライアントを選びます。

業績をあげることに真剣であり、常識にとらわれず、

革新を求める方のみご連絡ください。

岸野の時間の90%以上が、500社以上の

既存クライアントのサポートに割かれています。

興味本意で「会いたい」「話が聞きたい」という、

ご依頼にはお答えできません。

あらかじめご了承願います。

岸野は、タダ働きをすることはありません。

医者が無料で診断しないように、

岸野も提供するサポートに誇りと責任があります。

アドバイスが無料で得られないことに

お気を悪くしないようにお願いを申し上げます。

岸野との個別のミーティングや顧問契約は多額の投資額が

必要となりますので、例外を除きお薦めいたしません。

私がお伝えする「ワークスタイル」が御社で回り出したら

家族と楽しい時間や

自分の好きな趣味を楽しむ時間が増える。

そんな、

新しく豊かなライフスタイルを目指して

ワークライフバランスを整えていきましょう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

商品撮影
動画撮影
YouTube活用マーケティング
SNS活用マーケティング(Facebook・Instagram)
Googleマイビジネスサイトの活用
LP(ランディングページ)制作
コーポレイトサイト制作
コピーライティング

各種商業デザインのことなら
当社、株式会社べにがま 代表
「ラーメン屋だけどデザイナー」
WEB /ワークライフバランスコンサルタント」
『岸野昌史 にお任せください!』

////////////////////////////////////////////////////////////////////

豊かな人生と楽しい仕事
あるべきライフスタイルと
これからのワークスタイルを
デザインする「あなた」のパートナー!

////////////////////////////////////////////////////////////////////